
家にいる時間が長くなった今日この頃、これを機会に家の片づけをしてみませんか?今日は片づけ・断捨離・生前整理のポイントについてお伝えします。
- 片づけは5分類
- 片づけのコツ
- よくある「いらないもの」
- いらないものの行方
片づけは5分類
いるもの
これは今現在その場所で使っているものと将来使うことが明確なものです。テレビや携帯電話や洋服、化粧品など。
いらないもの
今使っていなくて、使う目的が明らかではないものです。「今使っていないけど多分いつか使う」ものが該当します。将来的に使うことが明確でない限り、いらないものに分類されます。上記の化粧品、洋服など、複数種類ある中に、使うものと使わないものがある程度分類されるかと思います。
迷っているもの
どうしても判別ができない場合、「迷い」に分類します。但し、半年後の期限を書き出し、半年後にもう一度判定します。頭の冷却期間と言えるでしょう。季節的な問題もあります。冬は使わないけど夏に使うものありますし、その逆も当然あります。
思い出のもの
写真など思い入れの強いものは「思い出」に分類します。
エンディングボックス
通帳/保険証券/登記簿謄本など、死後の手続きに必要な書類はこちらにまとめておきます。
片づけのコツ
片づける部屋を決める
「今日はこの部屋」「明日はこの部屋」といった具合に、片づける個所を特定し、そこに特化して片づけを行いましょう。
完璧を求めない
メリハリは大事ですが、完璧を求めすぎると疲弊してしまいます。「とりあえずこれぐらいかな」と思えるぐらいが十分ではないでしょうか。
「使うもの」と「使えるもの」は違う
例えば「お菓子の空き缶」や「デパートの紙袋」などは「使えるけれども捨ててしまうのはもったいないのでそこに置いてある」というものの代表格です。とりあえず使いましょう。それでも使い道がない・使えないというものは存在価値のないものなので潔く処分しましょう。
よくある「いらないもの」
人からもらったもの
自分の意思で買ったものではないので、そのものに思い入れはありません。また、自分から「これがほしい」と宣言したわけではなく、いわば心の準備がないうちに一方的に貰うケースが多いので、やはり思い入れを持つのは難しく、逆にすぐに手放しやすくなります。
新たに別のものを買い替えた
携帯電話やパソコンなど、電化製品は新しければ新しいほど原則として機能が進化します。当然、新しいものがほしくなれば古いものを持ち続ける理由もなくなるので、古いものはいらないものになります。
壊れた/興味がなくなった
こちらも、所有し続ける理由がなくなったことにより、「いらない」という判定を下すことになります。特に衝動買いの場合は良くあてはまります。買うときのテンションと買った後のテンションにギャップがある場合、人はその物に興味がなくなり、いらなくなります。
いらないものの行方
いらないものは、処分したり人にあげたりもできますが、「売ることによりいらないものを現金化できる」ということを是非覚えて頂きたいと思います。PLAZA横浜青葉介護施設紹介センターでは出張買取及び郵送買取も行っております。特に郵送買取の場合、商品とともに住民票の写しを送付して頂ければ、査定・鑑定の上後日お振込みを致します。
外出しにくい今、家や部屋の片づけをする方が多くいらっしゃいます。捨てるのは簡単ですが、せっかくなら現金化してみませんか。生前整理・出張買取・郵送買取のご相談、お待ちしております。