デジタル終活について

現代においてはインターネットの普及に伴い、パソコンやスマホ・携帯電話が不可欠です。そこで最近、パソコンやスマホに保存されたデータ(=デジタル遺品)に関する問題が取り上げられるようになりました。 特にスマホは、「スマホ決済」が普及し、取引履歴や自動引き落としなどの契約情報がスマホに集約され、取扱注意です。 日本の法律はデジタル機器(パソコンやスマホ・携帯電話)が存在しない時代に作られたものが多い為、デジタル機器及びデジタル終活に関する法整備が整っていないのが現状です。 デジタル遺品はモノとして目に触れない為、総量がつかみにくく、整理が後回しになりがちです。だからこそ自分のことは自分でやらなければならないのです。 以下にデジタル終活の必要性を説いた質問を列挙しました。ご覧ください。

  • あなたのご家族・パートナーは、あなたのPCやスマホのパスワードを知っていますか?
  • あなたのご家族・パートナーが把握していないデジタル遺品(FXや仮想通貨など)はありますか?
  • あなたは、PC・スマホの中に見られたくないものはありますか?
  • あなたの死後、あなたのご家族・パートナーは、あなたのPCやスマホの処理に困ると思いますか?

デジタル遺品トラブルを避けるコツとして、必要最小限のデジタル資産情報のメモを紙に記して、預金通帳や実印などと一緒に保管しておくこと。そしてその紙を、大みそかや誕生日などの記念日に(1年に1回のペースで)更新することです。メモは一度作成したら終わりではなく、定期的に更新・修正するようにしてください。その際、IDやパスワードなどのデジタル資産情報は非常に機密性の高い内容となりますので、保管・管理は厳重に行うようにしてください。